研究室

ツール

開発したツールを公開してきます。要望があったら、お問い合わせページより、要望を提出して下さい。

2020/5/19

フィボナッチ・ゾーン計算ツール VER0.0 公開

はじめに フィボナッチ・ゾーンの計算ツールを作りました。本ブログのフィボナッチ・ゾーンの計算に利用しています。 利用方法を以下にまとめます。追加の機能や、開発してほしいツール等ありましたら、 お問い合わせよりご連絡下さい。 お問い合わせ 使い方 Accessで作成しています。持っていない方は、マイクロソフト社のホームページよりランタイムをダウンロードすることにより利用することができます。 ランタイムのダウンロードはここから。 1.表示 計算期間に数字を設定して表示ボタンを押印すると、フィボナッチ・ゾーンを ...

ReadMore

経済用語

2023/4/3

債券とは

日経新聞より引用 国や企業の資金調達手段 債券は、一言でいえば借金の証書、証文です。国や企業が長期の資金を調達するために発行します。債券の買い手は定期的に利子を受け取るほか、債券の満期となる償還日に元本が返ってきます。発行体の国や企業が破綻しない限り、元本が払い戻されるため、株式などと比較して安全資産とされています。 債券市場には新たに債券が発行される「発行市場」と、発行後に売買される「流通市場」があります。新たに債券を発行する場合、投資家に1年間でいくら支払うかを示す「利率」と、満期での返済額を示す「額 ...

ReadMore

2023/4/2

PBR(株価純資産倍率)

日経新聞より引用 東京証券取引所は、プライム市場とスタンダード市場に上場する約3300社を対象に、株価水準を分析して、改善するための具体策を公表するよう要請しました。特に問題とみているのがPBR(株価純資産倍率)が1倍を割り込む企業で、現在約1800社と5割超あります。世界の証券取引所をみても、このような取り組みは異例です。背景には何があるのでしょうか。 PBR(株価純資産倍率)とは? 投資家が株式市場で上場企業の株を売買する場合、株価が割高なのか割安なのかを判断する代表的な指数の一つで、英語の「Pric ...

ReadMore

2023/3/31

当初予算<本予算>

当初予算 社会保障・国債費で5割 日経新聞より引用 ▽…4月から翌年3月末までの歳出や歳入の見込みを計上する政府の基本的な予算。本予算とも呼ばれる。政府は通常、前年の12月末までに予算案を決定し、1月の通常国会に提出する。3月末までに成立しない場合は、政府を運営する上で欠かせない経費を計上した暫定予算を編成し、本予算成立までの期間をつなぐ。 ▽…2023年度予算の一般会計歳出のうち社会保障費は、医療や介護費用の伸びで36兆8889億円と過去最高を更新した。国債の元利払いに充てる国債費(25兆2503億円) ...

ReadMore

2023/3/18

先物取引の仕組み

価格を約束、多額の売買も 日経新聞より引用 マーケット関連のニュースではしばしば「先物」という言葉が出てきます。先物取引は経済活動を円滑にする役割がある一方、個人投資家にとっては高いリスクがある取引ともいえます。どのような仕組みなのでしょう。 Q 先物取引とはどんな取引ですか。 A 将来の売買について、あらかじめ約束をする取引です。約束をする時点で取引の時期や価格や数量を決めておき、約束の日に売り手は対象の商品を渡し、買い手はお金を払うのが基本です。 Q なぜそのような取引をするのですか。 A 商品の価格 ...

ReadMore

2023/2/17

オプション取引

日経新聞より引用  ある商品(原資産)を将来のある期日までに、あらかじめ定めた価格で買ったり、売ったりする権利を売買する取引のこと。買う権利を「コールオプション」、売る権利を「プットオプション」と呼ぶ。買い手は売り手にオプション料を支払い、売り手は買い手の権利行使に応じる義務を負う。足元で個人の取引が目立つのは株価指数や個別銘柄の上昇に期待するコールの買いだ。コールの買い手は原資産が期日までに定められた価格を上回るとみてオプションを買う。価格が上昇した場合は実勢よりも安い価格で買うことができ、差額がもうけ ...

ReadMore