日足



4h足




イベント
国内
7日
○08:30 ◇ 5月毎月勤労統計(現金給与総額)
○08:50 ◇ 6月外貨準備高
○14:00 ◇ 5月景気動向指数速報値
8日
○08:50 ◎ 5月国際収支速報
○14:00 ◇ 6月景気ウオッチャー調査
9日
○08:50 ◇ 6月マネーストックM2
10日
○08:50 ◇ 6月企業物価指数
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
○14:00 ◇ 日銀地域経済報告(さくらレポート)
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
海外
6日
○BRICS首脳会議(ブラジル・リオデジャネイロ、7日まで)
7日
○15:00 ◎ 5月独鉱工業生産
○15:00 ◎ 6月スウェーデン消費者物価指数(CPI)
○17:00 ◎ ナーゲル独連銀総裁、講演
○18:00 ◎ 5月ユーロ圏小売売上高
○22:00 ◎ ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
8日
○10:30 ◇ 6月豪NAB企業景況感指数
○13:30 ☆ 豪準備銀行(RBA)政策金利発表
○15:00 ◇ 5月独貿易収支
○15:45 ◇ 5月仏貿易収支
○15:45 ◇ 5月仏経常収支
○21:00 ◎ 5月ブラジル小売売上高
○23:00 ◇ 6月カナダIvey購買部協会景気指数
○23:00 ◎ ナーゲル独連銀総裁、講演
○9日04:00 ◇ 5月米消費者信用残高
9日
○10:30 ◎ 6月中国CPI
○10:30 ◎ 6月中国生産者物価指数(PPI)
○11:00 ☆ ニュージーランド準備銀行(RBNZ)、政策金利発表
○20:00 ◎ デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、講演
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○21:00 ◎ 6月メキシコCPI
○23:00 ◇ 5月米卸売売上高
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○10日01:00 ◎ 6月ロシアCPI
○10日03:00 ☆ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月17日-18日分)
10日
○08:01 ◇ 6月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格
○未定 ◎ 韓国中銀、政策金利発表
○15:00 ◎ 6月ノルウェーCPI
○16:00 ◇ 5月トルコ鉱工業生産
○16:00 ◎ チポローネECB専務理事、講演
○17:00 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○21:00 ◎ 6月ブラジルIBGE消費者物価指数(IPCA)
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数
○22:00 ◎ ムサレム米セントルイス連銀総裁、講演
○11日03:30 ◎ デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、講演
11日
○15:00 ◎ 6月独CPI改定値
○15:00 ☆ 5月英国内総生産(GDP)
○15:00 ◎ 5月英鉱工業生産/製造業生産高
○15:00 ◇ 5月英商品貿易収支/英貿易収支
○15:45 ◇ 6月仏CPI改定値
○16:00 ◇ 6月スイスSECO消費者信頼感指数
○16:00 ◇ 5月トルコ経常収支
○21:00 ◇ 5月メキシコ鉱工業生産
○21:30 ☆ 6月カナダ雇用統計
○12日03:00 ◎ 6月米月次財政収支
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
来週の相場予想
現在のテクニカル状況(7月6日時点)
- 価格帯:144.50円付近
- サポートゾーン:
- 明確な下限支持は142.10円前後
- その下は140.00円付近(複数のピボットS2, S3、過去安値)
- レジスタンスゾーン:
- 直近高値の146.40円付近
- さらに上は148.65円~148.80円(過去の高値複数)
- チャートパターン:
- 過去2~3週間でヘッド・アンド・ショルダーに近い形も見られ、144~146円のレンジ圏内で推移。
- 高値と安値の切り下げ傾向あり → 中期的には弱含み
- インジケーター:
- ZigZagでの直近の下落波は147円台から143円台へ
- **移動平均線(MA100)**は価格のすぐ下にあり、サポートとして機能しつつある
- ピボットポイント:今週の中心は144.00~146.00帯(抵抗・支持が密集)
来週(7月8日週)の想定シナリオ
◆ 強気シナリオ(上昇想定)
- 条件:144.80円超え → 146.00円を明確にブレイク
- ターゲット:146.40円 → 147.60円 → 148.60円
- 背景:米雇用統計やCPIなどでインフレ再加速期待/日銀の緩和維持
◆ 弱気シナリオ(下落想定)
- 条件:143.00円割れ → 過去安値142.10円をブレイク
- ターゲット:141.20円 → 140.00円 → 最悪で139円台
- 背景:米利下げ観測強まる/日銀の引き締め示唆
来週の注目イベント(ファンダメンタルズ)
- 7/10(水)米CPI(消費者物価指数)
→ インフレ再加速でドル買い/鈍化でドル売り - 7/11(木)米PPI・新規失業保険申請件数
- 7/12(金)ミシガン大消費者信頼感指数(インフレ期待注目)
まとめ(戦略)
- レンジ内取引中心(144.00~146.40)
→ ブレイク時は追随が有効 - 短期は押し目買い、143円割れで損切り徹底
- CPI前後のボラティリティ上昇に注意