日足



4h



1h



イベントスケジュール
国内
25日
○08:50 ◇ 日銀金融政策決定会合における主な意見(6月16-17日分)
○08:50 ◇ 5月企業向けサービス価格指数
○10:00 ◇ 田村直樹日銀審議委員、あいさつ
○14:00 ◇ 4月景気動向指数改定値
26日
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
27日
○08:30 ◎ 5月完全失業率
○08:30 ◎ 5月有効求人倍率
○08:30 ◎ 6月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)
○08:50 ◇ 5月商業販売統計速報(小売業販売額)
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
海外
23日
○14:00 ◎ 5月シンガポール消費者物価指数(CPI)
○09:00 ◎ ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、あいさつ
○16:15 ◎ 6月仏製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値
○16:15 ◎ 6月仏サービス部門PMI速報値
○16:30 ◎ 6月独製造業PMI速報値
○16:30 ◎ 6月独サービス部門PMI速報値
○17:00 ◎ 6月ユーロ圏製造業PMI速報値
○17:00 ◎ 6月ユーロ圏サービス部門PMI速報値
○17:30 ◎ 6月英製造業PMI速報値
○17:30 ◎ 6月英サービス部門PMI速報値
○22:45 ◎ 6月米製造業PMI速報値
○22:45 ◎ 6月米サービス部門PMI速報値
○22:45 ◎ 6月米総合PMI速報値
○23:00 ◎ 5月米中古住宅販売件数
○23:00 ◎ ボウマンFRB理事、講演
○24:00 ◎ ナーゲル独連銀総裁、講演
○24日02:10 ◎ グールズビー米シカゴ連銀総裁、討議に参加
○24日03:30 ◎ ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、クーグラーFRB理事、イベントに参加
24日
○17:00 ◎ 6月独Ifo企業景況感指数
○18:30 ◎ グリーン英中銀金融政策委員会(MPC)委員、講演
○21:30 ◎ 5月カナダCPI
○21:30 ◎ 1-3月期米経常収支
○22:00 ◇ 4月米住宅価格指数
○22:00 ◎ 4月米ケース・シラー住宅価格指数
○22:15 ◎ ハマック米クリーブランド連銀総裁、講演
○22:35 ◎ ラムスデン英中銀(BOE)副総裁、講演
○22:55 ◎ レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト、講演
○23:00 ◎ ベイリーBOE総裁、公聴会に参加
○23:00 ☆ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、米下院金融サービス委員会で金融政策や経済情勢に関する半期に一度の証言
○23:00 ◎ 6月米消費者信頼感指数
○23:00 ◎ 6月米リッチモンド連銀製造業景気指数
○25日00:50 ◎ ブリーデンBOE副総裁、講演
○25日02:00 ◎ 米財務省、2年債入札
○25日03:00 ◎ コリンズ米ボストン連銀総裁、講演
○25日05:00 ◎ バーFRB理事、あいさつ
○NATO首脳会議(オランダ・ハーグ、26日まで)
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
25日
○07:45 ◎ 5月ニュージーランド(NZ)貿易収支
○10:30 ◎ 5月豪CPI
○15:45 ◇ 6月仏消費者信頼感指数
○17:45 ◎ ロンバルデリBOE副総裁、講演
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○23:00 ☆ 5月米新築住宅販売件数
○23:00 ☆ パウエルFRB議長、米上院銀行委員会で金融政策や経済情勢に関する半期に一度の証言
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○26日02:00 ◎ 米財務省、5年債入札
26日
○15:00 ◇ 7月独消費者信頼感指数(Gfk調査)
○17:00 ◇ 4-6月期南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数
○18:30 ◇ 5月南アフリカ卸売物価指数(PPI)
○20:00 ◎ ベイリーBOE総裁、講演
○21:00 ◇ 5月メキシコ貿易収支
○21:30 ☆ 1-3月期米国内総生産(GDP)確定値
◎ 米個人消費/コアPCE確定値
○21:30 ◇ 5月米卸売在庫
○21:30 ◎ 5月米耐久財受注額
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数
○21:45 ◎ バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
○22:00 ◎ ハマック米クリーブランド連銀総裁、講演
○23:00 ◎ 5月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数)
○27日02:00 ◎ 米財務省、7年債入札
○27日02:15 ◎ バーFRB理事、講演
○27日04:00 ◎ メキシコ中銀、政策金利発表
○欧州連合(EU)首脳会議(ブリュッセル、27日まで)
27日
○15:45 ◇ 5月仏消費支出
○15:45 ◇ 6月仏CPI速報値
○15:45 ◇ 5月仏PPI
○18:00 ◎ 6月ユーロ圏消費者信頼感指数(確定値)
○18:00 ◎ 6月ユーロ圏経済信頼感指数
○19:30 ◎ 5月インド鉱工業生産
○20:00 ◎ レーン・フィンランド中銀総裁、講演
○21:00 ◇ 5月メキシコ失業率
○21:30 ☆ 4月カナダGDP
○21:30 ◎ 5月米個人消費支出(PCE)
◎ 5月米個人所得
☆ 5月米PCEデフレーター
☆ 5月米PCEコアデフレーター
○23:00 ◎ 6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値)
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
現状分析
ピボットポイント(P, R1~R5, S1~S5)
高値・安値の自動識別
移動平均線(MA100)
ジグザグインジケーター
サポート・レジスタンスライン(太線で146.06円、142.10円など)
現在値は146.06円付近。これは過去に何度もレジスタンスとして意識された水準(画像内でも黒線で表示)であり、上抜けできるかが注目ポイント。
最近の値動きは142.10円~146.06円のレンジで推移。
直近の高値は146.62円(画像右上)で、ここを上抜けるとさらなる上昇が期待される。
来週の相場予想
シナリオ①:上抜け(強気)
- 146.06円を明確にブレイクし、146.62円も上抜ければ、**147円台前半〜後半(R2: 146.66円 / R3: 147.05円 など)**がターゲット。
- 特に147.05円を超えると、148円方向への伸びも期待。
シナリオ②:レンジ継続
- 再び146.06円付近で跳ね返されれば、144.50円〜145円台前半までの調整もあり得る。
- MA100(青い曲線)も接近しており、145.3円〜145.6円付近でサポートされる可能性。
シナリオ③:下落転換
- 仮に144.00円割れまで崩れると、**142.10円(過去の安値)**を再度試す可能性あり。
結論
現在はレジスタンス上抜け試し中。146.06円を維持できれば、上方向にブレイクしやすい地合いですが、週明けに147円手前での調整リスクにも注意。
注目ニュース
中東情勢の緊迫化が続く中、ドルは安全資産として買われ週次で最大の上昇。ドル指数は+0.45%上昇、ドル円は145〜146円台に押し上げられた reuters.com。
日本円もインフレ鈍化観測で強含みだが、地政学リスクによりドルが優勢 。
米連邦公開市場委員会(FOMC)では、「年内2回の利下げ見通し」継続も、パウエル議長が慎重姿勢を示し、ややドルの支援材料に 。
来週戦略・注目ポイント
146.27円超えたら買い増し検討:ターゲットは148.64円(7月初にはUSD/JPY上値余地あり)。
145.11円割れ〜145.00円台前半で押し目買い狙い:サポート反発狙いの短期ロング。
142.10円を割ったら要注意:大幅調整局面に転換の可能性大。
金利・雇用統計やFRB発言が突破口に:スケジュールを頻繁にチェック。