今週の戦略

USDJPY 今週の戦略 2025/06/16-06/20

日足

4h

1h

イベント

国内

16日
○日銀金融政策決定会合(1日目)

17日
○未定 ☆ 日銀金融政策決定会合(終了後、決定内容発表)
○15:30 ☆ 植田和男日銀総裁、定例記者会見

18日
○08:50 ◎ 5月貿易統計(通関ベース)
○08:50 ◎ 4月機械受注

19日
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)

20日
○08:30 ☆ 5月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)
○08:30 ☆ 5月全国CPI(生鮮食料品・エネルギー除く)
○08:50 ☆ 4月30-5月1日分の日銀金融政策決定会合議事要旨
○15:40 ◎ 植田和男日銀総裁、あいさつ

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。

海外

15日
○主要7カ国(G7)首脳会議(G7サミット、カナダ・アルバータ州、17日まで)

16日
○11:00 ◎ 5月中国鉱工業生産
○11:00 ◎ 5月中国小売売上高
○15:30 ◇ 5月スイス生産者輸入価格
○16:00 ◇ 4月トルコ経常収支
○16:00 ◎ ナーゲル独連銀総裁、講演
○21:00 ◎ チポローネ欧州中央銀行(ECB)専務理事、講演
○21:15 ◇ 5月カナダ住宅着工件数
○21:30 ◎ 6月米ニューヨーク連銀製造業景気指数
○17日02:00 ◎ 米財務省、20年債入札
○南アフリカ(青年の日)、休場

17日
○18:00 ◎ 6月独ZEW景況感指数
○18:00 ◎ 6月ユーロ圏ZEW景況感指数
○21:30 ◇ 4月対カナダ証券投資
○21:30 ☆ 5月米小売売上高
○21:30 ◇ 5月米輸入物価指数
○22:15 ◎ 5月米鉱工業生産
     ◇    設備稼働率
○23:00 ◇ 4月米企業在庫
○23:00 ◎ 6月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数
○18日00:45 ◎ センテノ・ポルトガル中銀総裁、講演
○米連邦公開市場委員会(FOMC)1日目

18日
○07:45 ◇ 1-3月期ニュージーランド(NZ)経常収支
○15:00 ◎ 5月英消費者物価指数(CPI)
○15:00 ◎    CPIコア指数
     ◇     小売物価指数(RPI)
○16:30 ◎ スウェーデン中銀、政策金利発表
○16:30 ◎ エルダーソンECB専務理事、講演
○17:00 ◇ 4月ユーロ圏経常収支(季節調整済)
○17:00 ◎ 5月南アフリカCPI
○18:45 ◎ エスクリバ・スペイン中銀総裁、講演
○18:00 ☆ 5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値
○18:00 ☆ 5月ユーロ圏HICPコア改定値
○18:30 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○19:15 ◎ クノット・オランダ中銀総裁、講演
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○20:00 ◇ 4月南アフリカ小売売上高
○21:30 ◎ 5月米住宅着工件数
     ◎    建設許可件数
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○19日01:00 ☆ 1-3月期ロシア国内総生産(GDP)改定値
○19日03:00 ☆ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
○19日03:00 ☆ FOMC、経済・金利見通し発表
○19日03:30 ☆ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
○19日05:00 ◎ 4月対米証券投資動向
○19日06:30 ☆ ブラジル中銀、政策金利発表

19日
○07:45 ☆ 1-3月期NZ・GDP
○10:30 ◎ 5月豪雇用統計(失業率/新規雇用者数)
○16:30 ☆ スイス国立銀行(中央銀行、SNB)、政策金利発表
○17:00 ◎ ノルウェー中銀、政策金利発表
○18:00 ◇ 4月ユーロ圏建設支出
○18:45 ◎ デギンドスECB副総裁、講演
○20:00 ◎ トルコ中銀、政策金利発表
○20:00 ☆ 英中銀(BOE)、政策金利発表
○20:00 ☆ 英中銀MPC議事要旨
○ポーランド、ブラジル(聖体節)、米国(ジューンティーンス)、休場

20日
○08:01 ◇ 6月英消費者信頼感指数(Gfk調査)
○15:00 ◇ 5月独生産者物価指数(PPI)
○15:00 ◎ 5月英小売売上高
○15:45 ◇ 6月仏企業景況感指数
○17:30 ◎ 5月香港CPI
○21:30 ◎ 4月カナダ小売売上高
○21:30 ◇ 5月カナダ鉱工業製品価格
○21:30 ◇ 5月カナダ原料価格指数
○21:30 ◎ 6月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数
○23:00 ◎ 6月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)
○23:00 ◎ 5月米景気先行指標総合指数
○ニュージーランド(マタリキ)、スウェーデン(夏至祭)、休場

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。

現状分析

現在価格:144.075円

直近のサポートゾーン:142.00~142.10(過去に複数回反発)

直近のレジスタンスゾーン:145.80~146.20

トレンドの形:中期的には**レンジ相場(142.00〜146.50)**内での動き

ZigZagパターン:安値(6/11)→高値(6/12)→押し目形成中

ピボットライン

  • 今週の中央ピボット:144.14 付近(ほぼ現在値)
  • R1: 145.81、S1: 142.66

来週のシナリオ予想

✅ 上昇シナリオ(強気)

  • 条件
    • 144.50〜144.70を明確に上抜け
    • R1の145.81を突破できれば、146.20、最終的にR2(146.80)まで上昇の可能性
  • 戦略
    • 押し目買い(143.60〜143.80のサポートゾーン)を狙う
    • ストップ:142.60以下

❌ 下落シナリオ(弱気)

  • 条件
    • 現在値から再び143円台を割り込む
    • 特に142.00ラインを割った場合、大きな下落(141.30、140.40などS2・S3)へ
  • 戦略
    • 反発弱ければ戻り売り(144.50〜145.00付近で反落を狙う)
    • ストップ:146円超え

🔄【レンジシナリオ】

  • 想定ゾーン:142.10〜145.80
  • 短期トレードに適した動き
  • 特にファンダメンタル要因(FOMC後の余波、日銀政策金利の影響)が出るまではこの範囲内での動きが続く可能性大

📌注目すべき経済指標(来週):

  • 日銀金融政策決定会合(6月21日予定)
    • 為替介入発言やYCC(イールドカーブコントロール)に変化があると大きく円高へ傾く可能性あり
  • 米国経済指標(小売売上高、PMIなど)
    • インフレ鈍化が続けばドル安方向の圧力

短期トレード向きの「DMM FX」

-今週の戦略