今週の戦略

USDJPY 今週の戦略 2025/06/09-06/13

日足

4h

1h

イベント

国内

9日
○08:50 ☆ 1-3月期実質国内総生産(GDP)改定値
○08:50 ◎ 4月国際収支速報
○14:00 ◇ 5月景気ウオッチャー調査

10日
○08:50 ◇ 5月マネーストックM2

11日
○08:50 ◇ 5月企業物価指数

12日
○08:50 ◇ 4-6月期法人企業景気予測調査
○08:50 ◇ 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)

13日
○13:30 ◇ 4月鉱工業生産確報
○13:30 ◇ 4月設備稼働率
○13:30 ◇ 4月第三次産業活動指数

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。

海外

9日
○07:45 ◇ 1-3月期ニュージーランド(NZ)製造業売上高
○10:30 ◎ 5月中国消費者物価指数(CPI)
○10:30 ◎ 5月中国生産者物価指数(PPI)
○未定 ◎ 5月中国貿易収支
○21:00 ◎ 5月メキシコCPI
○23:00 ◇ 4月米卸売売上高
○オーストラリア(国王誕生日)、トルコ(犠牲祭)、ノルウェー、スイス(聖霊降臨祭月曜日)、休場

10日
○08:01 ◇ 5月英小売連合(BRC)小売売上高調査
○09:30 ◇ 6月豪ウエストパック消費者信頼感指数
○10:30 ◇ 5月豪NAB企業景況感指数
○15:00 ◎ 5月英雇用統計(失業率/失業保険申請件数推移)
○15:00 ◎ 2-4月英失業率(ILO方式)
○15:00 ◎ 5月ノルウェーCPI
○16:00 ◇ 5月スイスSECO消費者信頼感指数
○16:10 ◎ ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
○17:00 ◎ ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
○21:00 ◎ 5月ブラジルIBGE消費者物価指数(IPCA)
○11日02:00 ◎ 米財務省、3年債入札

11日
○20:00 ◇ MBA住宅ローン申請指数
○21:00 ◇ 4月メキシコ鉱工業生産
○21:30 ◇ 4月カナダ住宅建設許可件数
○21:30 ☆ 5月米CPI
     ☆ エネルギーと食品を除くコア指数
○23:30 ◇ EIA週間在庫統計
○12日02:00 ◎ 米財務省、10年債入札
○12日03:00 ◎ 5月米月次財政収支

12日
○08:01 ◇ 5月英王立公認不動産鑑定士協会(RICS)住宅価格
○15:00 ☆ 4月英GDP
○15:00 ◎ 4月英鉱工業生産/製造業生産高
○15:00 ◇ 4月英商品貿易収支/英貿易収支
○16:00 ◇ 4月トルコ鉱工業生産
○16:00 ◎ ミュラー・エストニア中銀総裁、講演
○19:30 ◎ 5月インドCPI
○21:00 ◎ デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、講演
○21:00 ◎ 4月ブラジル小売売上高
○21:20 ◎ シュナーベルECB専務理事、講演
○21:30 ◎ 5月米卸売物価指数(PPI)
    ◎  食品とエネルギーを除くコア指数
○21:30 ◎ 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数
○13日02:00 ◎ 米財務省、30年債入札
○ロシア(ロシアの日)、休場

13日
○15:00 ◎ 5月独CPI改定値
○15:45 ◇ 5月仏CPI改定値
○18:00 ◎ 4月ユーロ圏鉱工業生産
○18:00 ◇ 4月ユーロ圏貿易収支
○21:30 ◇ 4月カナダ製造業出荷
○21:30 ◇ 4月カナダ卸売売上高
○21:30 ◇ 1-3月期カナダ設備稼働率
○23:00 ◎ 6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)
○ロシア(振替休日)、休場

15日
○主要7カ国(G7)首脳会議(G7サミット、カナダ・アルバータ州、17日まで)

※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。

現状分析

現在価格:144.813円

直近安値:142.27円(6月5日)

直近高値:146.385円(5月29日)

ZigZagパターン:安値から反転して上昇トレンド形成中。

移動平均(MA100):現在価格がMA100付近またはやや上、上抜けチャレンジ中。

ピボットポイント(R1〜R4, S1〜S4):レジスタンス帯は145.149〜146.914付近、サポート帯は142.002〜141.117。

来週のシナリオ

シナリオ1:上昇継続(ポジティブケース)

  • 上値ターゲット:145.90〜146.30(R1〜R2)、強く超えると148.0台も視野。
  • 条件
    • 144.80円の上抜け・維持
    • 経済指標や日米金利差の拡大を伴う円安材料
    • R1(145.149)の明確なブレイク

シナリオ2:再度下落(ネガティブケース)

  • 下値ターゲット:143.00 → 142.00(S1〜S2)
  • 条件
    • 再び144.50〜144.00のサポート割れ
    • 米ドル売りや円高材料(日銀介入警戒など)
    • 移動平均線での上値抑え

注目のポイント

戦略サマリ

買い戦略:145.15超えで押し目買い、ストップは144.20以下

売り戦略:144.50割れで戻り売り狙い、目標は143円・142円台

短期トレード向きの「DMM FX」

-今週の戦略