投資情報ななめ読み

米長短金利逆転が加速 長期金利4%台、遠のく利下げ

日経新聞より引用

米債券市場でインフレと金融引き締めの長期化を織り込む動きが加速している。市場が予測する利上げの到達点が一段と上がり、米長期金利は約4カ月ぶりに4%台に上昇。政策金利の動きに敏感な2年物国債の利回りは15年ぶりの高水準となった。景気後退のサインとされる、2年債利回りが10年債を上回る「逆イールド」は深まり、中長期の経済減速懸念も増す。

米国の長期金利の指標となる10年物国債の利回りは1日、2022年11月以来となる4%台に上昇した。直接のきっかけは米サプライマネジメント協会(ISM)が同日発表した2月の製造業景況感指数で、仕入れ価格の水準を示す指数が大きく上昇したことだ。

米国では1月以降、雇用統計や消費者物価指数(CPI)や小売売上高、個人消費支出(PCE)といった指標が市場予想を上回る強さをみせた。米連邦準備理事会(FRB)が利上げで景気を減速させインフレを抑え込もうとしているにもかかわらず、米経済は底堅さを保つ。SMBC日興証券の野地慎チーフ為替・外債ストラテジストは「FRBが利上げを続けてもインフレが収まらない懸念が増す」と指摘する。

より急激な上昇を見せたのが、政策金利の影響を受けやすい2年物国債の利回りだ。米2年債利回りは2日、一時4.9%台をつけた。昨年のピークである4.8%を突破し、2007年7月以来およそ15年ぶりの高水準となった。

市場が予測するFRBのターミナルレート(利上げの到達点)も急激に水準を切り上げている。市場参加者が予測する米国の政策金利を示すフェデラルファンド(FF)金利先物をみると、12月には政策金利が5.4%程度で推移すると織り込んでいる。22年末時点の予想より3回分の利上げ幅が上積みされるという見通しだ。

最近浮上していた早期の利下げ観測も後退している。米モルガン・スタンレーは2月27日付で、最初の利下げ予想を今年12月から来年3月に先送りした。市場参加者は22年末時点では今年6月に政策金利がピークを付け、その後は利下げに転じるとの見方を織り込んでいた。今は政策金利のピークが後ろにずれ、年内の利下げ観測はほとんど織り込まれなくなった。

政策金利が高い状況が長引けば、米国経済はその分だけ下押し圧力を受ける。中長期的な景気減速懸念を最も映すのが、2年債と10年債の利回り差だ。

金利は通常、返済リスクを織り込むため満期までの期間が長いほど高くなる。足元では2年債の上昇の勢いが強い一方で10年債の上昇は相対的に鈍く、2年債が10年債を上回る「逆イールド」が加速した。金融情報会社リフィニティブによると逆イールド幅は2000年以来およそ23年ぶりの大きさとなった。

10年債の利回りには政策金利の見通しも影響する。今回も政策金利見通しの上振れとともに10年債の利回りが上がった。1月末と比べた上昇幅は0.5%で、2年債(0.7%)を下回る。上昇幅が小さいのは、中長期的な景気減速と、それに伴う利下げを織り込んでいるためだ。「利下げペースの加速を織り込めば逆イールドがさらに深まる可能性がある」(米バンク・オブ・アメリカ)

早期利下げ観測の後退をもたらした足元の米景気の底堅さは一時的にとどまる可能性もある。みずほ証券の上家秀裕シニア債券ストラテジストは「1月の景気指標は天候要因などで上振れた可能性があり、市場が騒ぐほどFRB側の利上げ見通しは変わっていないだろう」と指摘する。来週にかけて重要な米経済指標が相次ぐ。市場が見込むほど米経済が強くなければ再び年内の利下げ観測が強まるとの見方もある。

(南泰葉、佐伯遼)

短期トレード向きの「DMM FX」

-投資情報ななめ読み