フィボナッチ・ゾーン

【ドル円】【フィボナッチゾーン】 2025年04月14日

外国為替市場概況:8時

 14日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では143.65円とニューヨーク市場の終値(143.54円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。早朝取引で144.31円まで上昇する場面があったものの、前週末高値の144.64円を上抜けるには至らず、その後は143.51円まで上値を切り下げた。時間外のダウ先物が570ドル超高で始まった後に上げ幅を縮めており、相場の重しとなっている。
 なお、前週末に米政権はスマートフォンなどの電子機器を相互関税の対象から除外したが、ラトニック米商務長官は13日に電子機器などは今後予定している半導体関税の対象になると説明。トランプ米大統領は本日に半導体への関税措置について詳細を発表するという。

 ユーロドルは下げ渋り。8時時点では1.1333ドルとニューヨーク市場の終値(1.1355ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。早朝に1.1280ドルまで下落したものの、その後は対円などでドル売りが進んだことに伴い、1.13ドル台半ばまで下値を切り上げた。

 ユーロ円は8時時点では162.81円とニューヨーク市場の終値(163.03円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。早朝取引で163.55円まで上昇したが、その後はドル円と同じく上値が重くなった。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.51円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1357ドル
ユーロ円:162.66円 - 163.55円

外国為替市場概況:10時

 14日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では142.89円とニューヨーク市場の終値(143.54円)と比べて65銭程度のドル安水準だった。早朝に144円台の重さを確認し、東京勢の本格参入後は売りが優勢となった。高寄りした日経平均は700円超まで上げ幅を拡大したものの、ドル円の支えとはならず。赤沢経済再生相の発言「為替については日米財務相の間で緊密に議論していく」が伝わると、10時過ぎには142.83円まで売り押された。
 なお一部報道によれば、植田日銀総裁はこの後11時過ぎに衆院予算委員会に出席するもよう。

 ユーロ円は上値が重い。10時時点では162.40円とニューヨーク市場の終値(163.03円)と比べて63銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に株高への反応は鈍く、163円台に乗せたところで頭を抑えられると、162円台で下値を試す展開に。赤沢再生相の発言をきっかけにドル円が緩むと、つれて162.36円までユーロ安円高が進んだ。

 ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1365ドルとニューヨーク市場の終値(1.1355ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル安基調に影響を受け、一時1.1376ドルまで上昇した。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.83円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1376ドル
ユーロ円:162.36円 - 163.55円

外国為替市場概況:12時

 14日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では142.96円とニューヨーク市場の終値(143.54円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。日米間の為替協議に対する思惑などが相場の重しとなっているほか、日経平均株価の上昇幅縮小も円買いを促し、142.25円まで下落幅を拡大。トランプ米大統領から「半導体への関税は遠くない将来に発動」との発言も聞かれた。ただ、前週末安値142.07円が目先のサポートとして意識されたようで下げ止まり、142.90円台と143円回復をうかがうところまで戻した。

 ユーロ円も下げ渋る。12時時点では162.57円とニューヨーク市場の終値(163.03円)と比べて46銭程度のユーロ安水準だった。おおむねドル円の上下をにらんで振幅。162.10円まで下落したものの、162.74円前後へ持ち直した。

 ユーロドルは底堅い動きが続いた。12時時点では1.1371ドルとニューヨーク市場の終値(1.1355ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが下げ渋るなかでも、時間外取引の米10年債利回りがNY引けの水準を下回って推移していることもあってかユーロ高・ドル安基調が持続。1.1409ドルまで上昇後にやや押し戻されたが、本日高値圏を維持した。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.25円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1409ドル
ユーロ円:162.10円 - 163.55円

外国為替市場概況:15時

 14日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では142.76円と12時時点(142.96円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。本日に予定されているトランプ米大統領による「半導体関税」の説明への警戒感から、143.28円付近を高値圏に142.67円前後まで弱含みに推移した。先週の相互関税では発動後に90日間停止となり、今回の半導体でも除外から分野別関税となっており、トランプ関税の不確実性に振り回される展開が続いている。

 ユーロドルはやや調整買いが優勢。15時時点では1.1385ドルと12時時点(1.1371ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.46%付近で低迷していることで、1.1388ドル付近まで強含みに推移した。

 ユーロ円は15時時点では162.55円と12時時点(162.57円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の弱含みに連れて、162.46円付近まで小幅に下落する場面も見られた。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.25円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1409ドル
ユーロ円:162.10円 - 163.55円

外国為替市場概況:17時

 14日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では143.07円と15時時点(142.76円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。欧州通貨に対してのドル売りが進むと、対円でも徐々にドルが売られ、東京午前につけた安値を僅かに下抜け142.24円まで弱含んだ。ただ、日通し安値を更新後は下げ渋る展開になり、143円台まで買い戻しが入った。流動性が悪いこともあり値幅を伴って方向感なく上下している。

 ユーロドルは買い一服。17時時点では1.1389ドルと15時時点(1.1385ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入後は欧州通貨買い・ドル売りで始まり、ユーロドルは1.1425ドルまで上昇した。ただ、更に上値を買い上げる勢いはなく、買いは一服となっている。なお、ポンドドルは先週末高値を上抜け1.3174ドルまでじり高になり、その後も堅調地合いを維持している。

 ユーロ円は底堅い。17時時点では162.95円と15時時点(162.55円)と比べて40銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が143円台まで買い戻しが入ったことで底堅く推移している。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.24円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1425ドル
ユーロ円:162.10円 - 163.55円

外国為替市場概況:20時

 14日の欧州外国為替市場でドル円の戻りは限定的。20時時点では143.09円と17時時点(143.07円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。欧州序盤はドル売りが再燃し142.24円まで安値を更新したが、新規の手がかりが乏しく売りは続かず、ドル売りが緩むなか買い戻しがやや優勢に。ただ、戻りは143.30円近辺と引き続き上値が重い。

 ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1387ドルと17時時点(1.1389ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ドル売りが一服し1.1425ドルを頭に伸び悩むも売り戻しは1.1370ドル近辺にとどめ底堅さを維持している。

 ユーロ円は20時時点では162.94円と17時時点(162.95円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。欧米株価指数の上昇を支えに底堅い動きも、ドル円の戻りが鈍いことが上値を圧迫し163円前後の狭いレンジ内での上下に終始した。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.24円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1425ドル
ユーロ円:162.10円 - 163.55円

外国為替市場概況:22時

 14日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。22時時点では143.66円と20時時点(143.09円)と比べて57銭程度のドル高水準だった。主だった手掛かり材料のない中、欧州序盤からのドルを買い戻す流れが継続すると、一時143.70円前後まで値を上げた。

 ユーロドルは軟調。22時時点では1.1338ドルと20時時点(1.1387ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買いの流れとなる中で戻しても1.1400ドル台が重く、その後1.1330ドル台に下押した。

 ユーロ円はもみ合い。22時時点では162.88円と20時時点(162.94円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上げとユーロドルの下げに挟まれ、163円を挟んで方向感を模索する動きとなった。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.24円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1425ドル
ユーロ円:162.10円 - 163.55円

外国為替市場概況:24時

 14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。24時時点では143.29円と22時時点(143.66円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。22時30分前に一時144.08円付近まで値を上げたものの、週明け早朝取引で付けた日通し高値144.31円が目先レンジスタンスとして意識されると失速した。米長期金利の低下も相場の重しとなり、143.25円付近まで下押しした。

 ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1367ドルと22時時点(1.1338ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。22時過ぎに一時1.1296ドル付近まで売られたものの、本日早朝に付けた日通し安値1.1280ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入った。

 ユーロ円はもみ合い。24時時点では162.88円と22時時点(162.88円)とほぼ同水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.24円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1425ドル
ユーロ円:162.10円 - 163.55円

外国為替市場概況:2時

 14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。2時時点では143.21円と24時時点(143.29円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。一時は560ドル超上昇していたダウ平均がマイナス圏に一時沈むとつれる形で142.78円付近まで下押しした。トランプ米大統領が「医薬品への大規模関税を近い将来実施する」と発言したことも嫌気された模様。ただ、一巡すると143.30円台まで下げ渋るなど下値は限られた。

 ユーロドルは頭が重い。2時時点では1.1330ドルと24時時点(1.1367ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ安水準だった。1.1380ドル台まで持ち直す場面があったが、その後は1.1330ドル台まで押し戻されるなど戻りの鈍い展開が続いている。

 ユーロ円は弱含み。2時時点では162.26円と24時時点(162.88円)と比べて62銭程度のユーロ安水準だった。米国株の失速が重しとなり162円台前半まで下げる場面があった。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.24円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1425ドル
ユーロ円:162.10円 - 163.55円

外国為替市場概況:4時

 14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では142.89円と2時時点(143.21円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「景気後退の脅威があれば、早期利下げを支持する」「関税によるインフレへの影響は一時的なものと予想」と発言したことなどを受けて、米10年債利回りは一時4.35%台まで低下。動き自体は鈍いものの、ドル円は再び142円台後半まで下押ししている。

 ユーロドルは小高い。4時時点では1.1353ドルと2時時点(1.1330ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。NY終盤に入ったこともあり動意は薄いが、米長期金利の低下が支えとなって1.13ドル台半ばまで水準を切り上げている。

 ユーロ円は4時時点では162.23円と2時時点(162.26円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.24円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1425ドル
ユーロ円:162.08円 - 163.55円

外国為替市場概況:NY

 

 14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は143.06円と前営業日NY終値(143.54円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。トランプ米政権が相互関税の対象からスマートフォンなどを除外したことが好感されると、時間外のダウ先物や欧州株相場が堅調に推移。投資家の過度な警戒感が後退し、円売り・ドル買いが優勢となった。22時30分前には一時144.08円付近まで値を上げた。
 ただ、週明け早朝取引で付けた日通し高値144.31円が目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。米長期金利の大幅低下も相場の重しとなり、1時過ぎには142.78円付近まで下押しした。そのあとは143.00円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。
 なお、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事は講演で「関税によるインフレへの影響は一時的なものと予想」「経済が著しく減速し、景気後退入りの恐れがある場合、自身のこれまでの予想よりも早い時期に、より大きな度合いでの利下げを支持する」との見解を示した。

 ユーロドルは3営業日ぶりに小反落。終値は1.1351ドルと前営業日NY終値(1.1355ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準となった。欧州市場序盤には一時1.1425ドルまで値を上げたものの、前週末に付けた2022年2月以来の高値1.1473ドルがレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。22時過ぎには1.1296ドル付近まで下押しした。
 もっとも、本日早朝に付けた日通し安値1.1280ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。米長期金利の大幅低下も相場を下支えした。

 ユーロ円は反落。終値は162.35円と前営業日NY終値(163.03円)と比べて68銭程度のユーロ安水準。欧州株相場の上昇などを手掛かりに円売り・ユーロ買いが先行すると21時前に一時163.17円付近まで上げたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。ドル円の失速に伴う売りが出ると162.09円と日通し安値を更新した。

本日の参考レンジ
ドル円:142.24円 - 144.31円
ユーロドル:1.1280ドル - 1.1425ドル
ユーロ円:162.09円 - 163.55円

短期トレード向きの「DMM FX」

-フィボナッチ・ゾーン