フィボナッチ・ゾーン

【ドル円】【フィボナッチゾーン】 2025年02月17日

東京マーケットダイジェスト

ドル円は弱含み。朝方に152.39円まで小幅に上げたものの、10-12月期実質国内総生産(GDP)速報値が予想を大幅に上回る強い結果だったことが伝わると、日銀の早期利上げ観測から本邦長期金利の上昇とともに円買いが優勢に。先週末安値の152.03円を下抜けて151.48円まで下げ足を速めた。

欧州マーケットダイジェスト

ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「労働市場はかなり堅調に見える」
「インフレはゆっくりと低下しているが、リスクはある」
「バランスシート縮小の終点については依然として不透明」
ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事
「インフレは低下すると予想するが、上昇リスクは残る」
「利下げを再開する前に、インフレ低下に対するより強い確信が必要」
「利下げを控えることで、政権の政策の影響についてより明確になるだろう」
「雇用減速により労働市場はひっ迫していないが、失業率は完全雇用の推定値を下回ったまま」
「賃金上昇率は、FRBのインフレ目標と一致する水準を上回っている」
「資産価格の高騰がインフレの進展を遅らせている可能性」
「インフレリスクとして、サプライチェーンや繰延需要の兆候も監視」
ドル円は弱含み。東京時間に発表された10-12月期実質国内総生産(GDP)速報値が好調な内容だったと受け止められ、日銀の追加利上げを巡る思惑が広がった。欧米市場に入っても円買い・ドル売りの流れが継続し、1時前に一時151.34円と日通し安値を更新した。市場では「日銀の利上げ継続観測が根強い中、日米金利差縮小への思惑から円買い・ドル売り地合いが強まった」との声が聞かれた。
 なお、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事は「コアのインフレ指標は高いが、物価の変動率は今年さらに緩やかになるだろう」「インフレ率を2%の目標に下げる進展は遅くて、ばらつきがある」と述べたうで、「上振れリスクがある」ことに留意を促した。

NYマーケットダイジェスト

ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事
「関税が物価に与える影響は限定的かつ一時的であり、FRBは政策決定においてそれを無視すべき」
「直近のCPIは期待外れだったが、季節調整の問題が原因である可能性」
「今年のインフレ鈍化と利下げの再開を予想」
「寒波の影響を考慮すると、1月の小売売上高は重視していない」
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は151.51円と前営業日NY終値(152.31円)と比べて80銭程度のドル安水準だった。東京時間に発表された10-12月期実質国内総生産(GDP)速報値が好調な内容だったと受け止められ、日銀の追加利上げを巡る思惑が広がった。米国がプレジデンツデーの祝日で休場となる中、円買い・ドル売りがじわりと強まると1時前に一時151.34円と日通し安値を更新した。
 ただ、売り一巡後は151円台半ばでのもみ合いに転じた。欧州引け後は極端に市場流動性が低下し、狭いレンジ取引に終始した。

短期トレード向きの「DMM FX」

-フィボナッチ・ゾーン